小さいころから始める
むし歯予防

小さいころから始めるむし歯予防

小さいころから始めるむし歯予防

小さい頃から歯に対する対策をしておくことで、健康な永久歯が育成され、虫歯になりにくい歯にする事ができます。
また、痛みが少なくリラックスして受けていただける治療を行うとともに、そのお子様ひとりひとりに適した治療方法を保護者様と相談しながら治療を行っていきます。
歯は一生に関わるものです。
当院では一生自分の歯で過ごせる永久歯作りをお手伝いします。

子どもの歯の注意点

大人に比べてむし歯になりやすい子どもの歯

大人に比べてむし歯になりやすい子どもの歯

普段磨き残してしまっているプラークの場所を見ていただき、丁寧にブラッシングします。その際、適切な歯磨きの方法や歯ブラシの選び方についても指導いたします。

乳歯の虫歯は永久歯にも影響します

乳歯の虫歯は永久歯にも影響します

乳歯がむし歯になっても、いずれ抜けるから大丈夫と考えている方がたまにいらっしゃいます。
むし歯になった乳歯を放っておくと、乳歯の下の永久歯にも悪影響を及ぼし、萌えてきた永久歯までもむし歯や歯周病になりやすくなります。
また、むし歯で歯が痛むと変な噛み癖がついてしまいあごの骨の成長が十分でなくなり、歯並びが悪くなってしまうといった事も起こります。

母子感染にご注意ください

母子感染にご注意ください

むし歯の原因であるミュータンス菌は、生まれたばかりの赤ちゃんの口の中にはいません。
ミュータンス菌は生後半年~2歳7ヶ月の間に最も感染し定着するのですが、その原因となるのが大人からの口移しや、砂糖の多量摂取です。一度ミュータンス菌が定着してしまうとむし歯になりやすい体質になってしまい、むし歯と一生付き合っていかなくてはなりません。
子どもの歯のためには、母子共にお口の中を清潔に保っていくことが大切です。

歯科医嫌いに
ならないために

歯科医嫌いにならないために

定期健診で歯科医院に慣れさせましょう

「歯医者さんは痛いところ、怖いところ」子どもの頃にそんな思いを持っていた保護者様も少なくないのではありませんか。定期的な歯の定期健診では歯を削ることは少なく、主にフッ素の塗布などむし歯や歯周病の予防治療を行います。
削らない治療で歯医者さんに慣れてもらい、子どもたちの歯の健康を守りましょう。

子どものうちから定期検診を
受けることの大切さ

子どものうちから定期検診を受けることの大切さ

定期検診でむし歯予防を

一昔前と比べて、子どものころから歯科治療を受ける方が増えてきました。むし歯になってから歯医者に行くのではなく、むし歯がないうちにむし歯に強い歯を育てるという考えが広まってきているということですね。
小児歯科ではたんなる治療を行うだけでなく、お子さまのむし歯に対する考え方を育てたり、正しい歯磨きの指導を行ったりすることで健やかな発育をサポートいたします。お子さまのお口の健康が心配な方ははやい時期から予防治療を受けさせましょう。

むし歯になってしまったら

むし歯になった歯は完全には元に戻らない

残念なことに歯は一度むし歯になると、どのような高度な治療をもってしても本来の健康な歯とまったく同じ状態へ戻すことはできません。むし歯や歯周病にかかると、その後の再発リスクが生まれ「病気になりやすい歯」になります。そのため皆さまには「むし歯知らずの年齢から歯医者通い」をおすすめしております。

子どものむし歯予防における5つのメリット

  • 乳歯を健康な状態に保つことで「永久歯のむし歯リスク」が下がる
  • むし歯を予防することが「悪い歯並びの予防」にもつながる
  • 歯によい食生活を心がけることは「健やかな心身の成長」を支える
  • 小さなうちからむし歯予防の意識を身につけることで「歯周病予防」になる
  • 生涯におけるむし歯リスクを軽減させることで「高齢になってもご自身の歯による食事」を楽しめる

何歳から歯医者
デビューできる?

何歳から歯医者デビューできる?

目安は1歳半ごろ

赤ちゃんが検診を受け始める目安は「1歳半ごろ」です。歯の本数が増え始めるとともに離乳が終わる時期ですが、このころすでにむし歯になっている子もいます。そのため1歳半を待たずに、歯が生え始めたタイミング(生後6~9ヶ月ごろ)から通い始めることもおすすめです。
なるべく小さいうちから病院の雰囲気になれる練習をしておくと、定期検診がスムーズになりやすいです。 また個人差はありますが、イヤイヤ期や物心がつく前に来院していただいたほうが慣れるのがはやい傾向にあります。

子どものむし歯予防は
家庭全体での取り組みが大事

子どものむし歯予防は家庭全体での取り組みが大事

子どもはまわりの大人を見ています

子どものむし歯は遺伝要素よりも、生活習慣の要素が大きく関わっています。つまりご家庭でお子さまを含めた皆さまがどのように過ごすが改善の鍵です。お子さまの口内を健やかに保つために、大人が積極的に予防に取り組む姿を見せてあげましょう。
S